デザインカラーの魅力
デザインカラーとは?
トレンドを押さえたヘアカラーの魅力
デザインカラーとは、髪全体を単色で染めるのではなく、一部分に色を加えることで立体感や個性を演出するカラー技術の総称です。
近年では、ファッション性の高いスタイルとして幅広い世代から支持を集めており、特に10代〜20代の女性を中心に人気が高まっています。
デザインカラーの主な種類
以下のようなスタイルが代表的です
1.インナーカラー
内側だけを染めることで、髪をかき上げた時などにチラッと見えるのが魅力。
2.ハイトーンカラー
ブリーチを使って明るめのカラーを実現。透明感や外国人風の雰囲気に。
3.グラデーションカラー
根元から毛先にかけて自然に色を変化させるテクニック。
4.フェイスフレーミング
顔まわりの髪だけを明るくし、顔を引き立てるカラー。
【デザインカラーが選ばれる理由】
・個性が出せる
・トレンド感を演出できる
・アレンジ次第でナチュラルにも派手にもなる
インナーカラーとは?さりげなく個性を演出できる理由
インナーカラーとは、髪の内側にだけ別の色を入れるカラー技法です。表面の髪で隠れるため、
派手になりすぎず、職場や学校でも取り入れやすい“おしゃれカラー”として人気です。
【インナーカラーの魅力とは?】
1.さりげなくトレンド感を出せる
髪を結んだり、耳にかけたりしたときだけ色が見えるので、さりげない変化を楽しめます。
2.アレンジ次第で印象チェンジが可能
巻き髪にするとカラーのコントラストが際立ち、ダウンスタイルだと控えめに見えるなど、オンオフで使い分けやすいのが特長です。
3.ダメージを抑えながら楽しめる
髪全体をブリーチする必要がないため、比較的髪へのダメージを抑えてカラーを楽しむことができます。
【入れる位置や範囲のバリエーション】
・サイドのみ 耳かけスタイルに最適。
・襟足のみ まとめ髪アレンジと相性◎。
・全体の内側 髪をかき上げると大胆に色が見える。
【インナーカラーがおすすめの人】
・髪色で変化を出したいけど、全体を染めるのは抵抗がある人
・おしゃれを楽しみつつ、ナチュラルな印象をキープしたい人
・初めてカラーに挑戦する人
ハイトーンカラーの魅力と注意点!ブリーチの回数やケア方法も
ハイトーンカラーとは、明るめのトーンに髪色を染めるスタイルで、透明感や抜け感を演出できる人気のカラーです。
ブリーチを用いることが多く、個性を出したい方や、外国人風スタイルを目指す方におすすめです。
【ハイトーンカラーの魅力】
1.透明感が出る
日本人の髪は赤みが強いため、ブリーチで明るくすることで、柔らかく透けるような質感を実現できます。
2.垢抜けた印象に
一気に雰囲気が明るくなり、ファッションの幅も広がるハイトーン。トレンド感もアップ!
3.個性を出しやすい
アッシュ系・ピンク系・ホワイト系など、色のバリエーションが豊富。自分だけの色味を楽しめます。
【ブリーチの回数と注意点】
・1〜3回程度のブリーチが必要になることが多く、理想の色によっては複数回施術する必要があります。
・髪へのダメージや乾燥が大きくなるため、しっかりとしたアフターケアが必須です。
【ハイトーンを美しく保つためのケア方法】
1.紫シャンプー・カラーシャンプーを使う
色落ちを防ぎ、黄ばみや赤みを抑えます。
2.トリートメントで保湿&補修
ハイトーンは髪がパサつきやすいため、集中ケアが大切です。
3.定期的なカラーメンテナンス
色が抜けやすい分、1〜1.5ヶ月おきのリタッチやカラー補正をおすすめします。
グラデーションカラーで叶える立体感ヘア!失敗しないオーダーのコツ
グラデーションカラーとは、根元から毛先にかけて自然に色が変化するように染めるヘアカラー技法です。
大胆なカラーチェンジを楽しみながらも、ナチュラルな仕上がりにできることから、ファッション感度の高い人を中心に人気を集めています。
【グラデーションカラーの魅力】
1.立体感&抜け感が出る
色の変化が髪に奥行きを与え、動きのある華やかな印象に仕上がります。
2.根元の伸びが気になりにくい
カラーの始まりが中間〜毛先なので、頻繁にリタッチしなくても自然に見えます。
3.色遊びがしやすい
毛先だけに鮮やかなカラーを入れるなど、トレンド色にも挑戦しやすいのが特長。
【ブリーチの有無で印象が変わる】
・ブリーチあり 発色が鮮やかで透明感のあるカラーに。
・ブリーチなし ナチュラルな仕上がりにしたい方におすすめ。
【失敗しないオーダーのコツ】
1.「どこから色を変えたいか」を明確に伝える
耳下から?中間から?イメージに近い写真を見せるのが確実!
2.希望の色味を明確に
仕上がりに差が出やすいため、「くすんだピンク」や「ベージュっぽいラベンダー」など、できるだけ具体的に伝えるのがポイント。
3.なりたい雰囲気を美容師に相談する
可愛い系、かっこいい系、ナチュラル系など、全体の雰囲気から逆算して提案してもらうのもおすすめです。
フェイスフレーミングカラーとは?小顔効果も期待できる最新トレンド
フレーミングカラーとは、顔まわりの髪だけを明るく染めるカラー技法です。
輪郭を引き立てることで小顔効果が期待できるほか、顔まわりに立体感や華やかさをプラスできるため、近年SNSでも話題のトレンドスタイルとなっています。
【フェイスフレーミングの魅力】
1.顔&立体感効果
顔の輪郭に沿って明るいカラーを入れることで、顔が引き締まって見えると人気。
2.目元や肌を明るく見せる
光を集めやすい顔まわりを明るくすることで、肌がトーンアップして見える効果も。
3.個性を出しつつ、挑戦しやすい
ハイトーン初心者でも、部分的なカラーだから気軽にトライしやすく、ワンポイントで印象を変えたい方に◎。
【似合う顔型や髪型のポイント】
・丸顔・面長の方におすすめ
縦ライン・横ラインを強調することで、バランスの良い小顔見えが可能です。
・顔まわりにレイヤーを入れた髪型と相性抜群
カットとの組み合わせでより立体感UP!
デザインカラーの持ちは?色落ちや色持ちを良くする方法
デザインカラーは見た目の華やかさや個性を演出できる反面、色落ちしやすいという特徴もあります。
特にブリーチを使用したカラーは色持ちが短くなりがち。ここでは、色を長くキープするためのコツやホームケアについて解説します。
【デザインカラーの色持ちの目安】
1.インナーカラー・フェイスフレーミング 2〜4週間
2.ハイトーンカラー 1〜3週間(特に淡い色は早く抜けやすい)
3.グラデーションカラー 2〜5週間(毛先の色によって異なる)
※あくまで目安です。ブリーチ回数や髪質によって差があります。
色落ちを防ぐポイント
1.カラー当日のシャンプーは避ける
染めた直後は色素が定着していないため、最低でも24時間は洗髪を控えるのがベター。
2.ぬるま湯で洗う
熱いお湯はキューティクルが開き、色素が流れやすくなるため、38℃前後のぬるま湯がおすすめ。
3.カラーシャンプー・トリートメントを活用
黄ばみを抑える「紫シャンプー」や、色味を補う「ピンクシャンプー」などを使用することで、色落ちをコントロールできます。
4.紫外線対策をする
紫外線はカラーの大敵。帽子をかぶる、UVスプレーを使うなどの外的ダメージ予防も忘れずに。
5.洗浄力が強すぎないシャンプーを選ぶ
市販のクレンジング力が強いシャンプーはNG。美容室専売品やアミノ酸系がベストです。
【週1〜2回の集中ケアでさらに色持ちUP!】
・カラー専用トリートメントで保湿補修
・アウトバストリートメント(洗い流さないタイプ)で毎日保護
・ドライヤー前にヘアオイルで保護膜をつくる
ご予約はこちらから⇩
http://beauty.hotpepper.jp/slnH000329325
大阪府豊中市曾根東町1-10-31 1F
阪急曾根駅 徒歩5分
TEL 0668431873
【定休日】
毎週月曜日
第二第三火曜日
10:00~20:00(最終受付19:00)