その不調、頭皮の凝りかも?

頭皮は凝る?その原因とほぐし方

放置すると起こる不調とケア方法を徹底解説!

 

頭皮は本当に凝るのか?

 

「肩が凝る」という言葉はよく聞きますが、実は頭皮も凝ります。

頭皮には筋肉が直接的にはないと思われがちですが、実際には帽状腱膜(ぼうじょうけんまく)という膜組織が存在しており

ここが緊張したり血行が悪くなることで「凝り」が起こります。

また、頭皮は顔や首・肩とつながっているため、それらの筋肉の影響も受けやすい部位です。

 

 

 頭皮が凝る主な原因とは?

 

頭皮が凝る原因はいくつかありますが、代表的なものは以下の通りです

 

・ストレスや緊張
精神的なストレスが続くと、

無意識に頭皮が緊張し、凝りの原因になります。

 

・長時間のスマホ・PC作業

前かがみの姿勢や目の酷使によって、首や肩の筋肉が緊張し、それが頭皮に波及します。

 

・血行不良
運動不足や冷えにより頭皮の血行が悪くなると、

凝りやすくなります。

 

・頭皮の乾燥や皮脂詰まり
頭皮環境の悪化も凝りを引き起こす要因に。

 

 

頭皮の凝りが引き起こす不調とは?

 

頭皮の凝りを放置していると、さまざまな不調が現れる可能性があります

 

・肩こり・首こり・頭痛の悪化

 

・顔のたるみ・くすみ
頭皮と顔の皮膚はつながっているため、

血流の滞りが肌に影響。

 

・抜け毛・薄毛の進行
血行が悪いと毛根に栄養が届きづらくなり

髪が細くなります。

 

・睡眠の質の低下や集中力の低下
緊張が続くことでリラックスしにくくなり、

睡眠やメンタルにも影響が。

 

 

頭皮が凝っているサイン・セルフチェック方法

自分の頭皮が凝っているかを簡単にチェックする方法もあります。

 

1.指で押してみる

痛みや硬さを感じたら凝っているサイン

 

2.頭皮を指で動かしてみる

柔らかく動くのが正常。動きが悪いと要注意。

 

3.髪を引っ張ってみる

痛みや不快感があれば、頭皮の緊張状態かも

 

 

頭皮の凝りを改善する方法

凝り固まった頭皮を放置せず、日常的にケアすることが大切です。

 

・自宅でできる頭皮マッサージ
指の腹を使って円を描くように優しくマッサージ。

お風呂中やシャンプー時がおすすめ。

 

・ヘッドスパの活用
専門の施術で深部の血行促進が期待できます。

月1のメンテナンスに最適。

 

・姿勢改善・ストレッチ
デスクワーク中心の方は姿勢の見直しや

首肩まわりのストレッチも効果的。

 

 

頭皮の凝り対策におすすめのアイテム

セルフケアをサポートする便利なアイテムも活用しましょう。

 

・頭皮用マッサージブラシ
シャンプー時に使用することで、

皮脂除去とマッサージを両立。

 

・頭皮用オイル・美容液
保湿とマッサージ効果で頭皮の柔らかさをキープ。

 

・スカルプケアシャンプー
血行促進成分や植物由来の保湿成分が

配合されたものを選びましょう。

 

 

頭皮の凝りは放置しないで健康と美容を守ろう!

頭皮の凝りは、見た目にはわかりにくいですが、放置すると身体的・美容的な不調を引き起こす厄介な問題です。

日常生活の中で少しずつ意識してケアすることで、頭皮も柔らかく健康に保てます。

美髪や小顔、さらにはリフレッシュした毎日を目指すなら、まずは頭皮の状態チェックから始めてみましょう!

 

LUCEにはマッサージが得意なスタッフがたくさんいます!

ヘッドスパは当店にお任せください◎

 

【ヘッドスパメニュー】

・強髪ヘッドスパ   ¥3,850

・リラクゼーションスパ  ¥1,650

・炭酸スパ  ¥550

ヘッドスパのみでのご来店も大歓迎です◎

(シャンプーブロー別途)

 

 

ご予約はこちらから⇩

http://beauty.hotpepper.jp/slnH000329325

 

大阪府豊中市曾根東町1-10-31 1F
阪急曾根駅 徒歩5分
TEL 0668431873

【定休日】
毎週月曜日
第二第三火曜日
10:00~20:00(最終受付19:00)